GROUNDLESS

GROUNDLESS : 10巻 -君殺す事なかりせば- - 政治家と軍人

個人的に激推ししている「GROUNDLESS」10巻です。10巻も本当に面白かった。政治家と軍隊の関係性の苦悩を表現していたり、図らずも疫病の話が現実世界と同期していたり、戦闘を繰り返して歴戦の兵になっているダシア自警団の凄さが描写されたりしています。

20220317_002

10巻はユズハの故郷の話です。9巻はシュバーハンの話を掘り下げていたので、順番にメインキャラクターの背景を掘り下げている形になります。

シュバーハンは当初から活躍しまくってたし、ユズハも衛生兵として最初から活躍していたのでこの展開は嬉しいところ。狙撃兵ソフィアだけでなく、ダシア自警団の面々の過去を含めて苦悩が見えていくのが本当に興味深い。

そしてユズハは島民系の出自で、この世界では差別を受ける側の民族であり、今回の舞台はそのユズハの故郷なので、架空戦記としての国家形成設定を存分に発揮しています。

というのも、今回の政治家と軍隊の話というのは、大陸系にすり寄って島民区を維持し続ける被迫害側の政治の話と、その体制に不満を持つ軍隊派閥の話なのです。現実でもよく聞く話ですね。それが行き過ぎるとクーデターが起きたりとか。

ではなぜ文民統制が成り立つのか、なぜ武器を持たない政治家が軍隊に命令ができるのか、そういった疑問にダシア自警団がある種答えを出す話とも言えます。これは、ユズハの故郷アイアンクラウンがそうなってしまったことと、なぜダシアはそうはなっていないのかの国家形成も含んでいます。

なんだか難しい話になってしまったなあ。まあ、いずれにせよ、そういった思想の話、民族迫害も「GROUNDLESS」のテーマなので、そういったものが楽しめる方なら絶対に楽しめると思います。


今回もダシア自警団が訪れたアイアンクラウンで開放市民軍が蜂起して戦闘が起こってしまうのですが、そのあたりもダシア自警団とアイアンクラウンの防衛隊の違いが如実に出てくるのがやはり面白い。

幾度も訓練を重ねるよりも、数度の実戦を経験し死線を乗り越えた部隊の方が、実戦では結果を出してしまうというところとかが凄くリアルなのです。

20220317_003
「我々は…落ちこぼれと寄せ集めが運よく生き残っているだけのしょうもない部隊ですよ。」

ここまで読み続けている読者ならまさしく共感するはずなんですよこのセリフ。とんでもない戦いを切り抜けてきて、しかもその大半の成果はソフィアの狙撃で、しかしここまで生き残ってきたダシア自警団。初期メンバしかしっかりとした訓練などしておらず、半分近くがほぼ訓練なしで実戦投入されてきた背景を鑑みると、このセリフの通りなんですよね。ここまで生き残っているからこそ、実戦になると統率の取れた動きができる精鋭となっているわけですが。

20220317_004
「訓練のときとは比べ物にならないくらい 方針も指示も精神状態の作らせ方も、詳細で明確に行っている…」

やっぱり実戦になるとカッコいい。この命令もひとつひとつが丁寧で非常に緊張感を持って読めるのが「GROUNDLESS」の良さなんです。好きな人にはホントたまらないです。


そしてこの10巻の肝は、やはり前述した通り政治家と軍隊の話でしょう。

20220317_005
「我が区出身者を前衛に置く事は譲れませんぞ!!!そこは最低限、徹底してお願いしたい!!!」

アイアンクラウン自治区の防衛隊だけでは開放市民軍に敵わないと判断した区長は、即座にダシア自警団に協力を依頼し、その上ダシア自警団にいるアイアンクラウン出身者を前衛に出せと厚かましい依頼をするのです。

これは、ダシア自警団に手柄を取らせても、アイアンクラウン自治区としては自身の自治区出身者が開放市民軍を制圧したと放言したいがゆえですね。そうすることで大陸民に島民自治区として戦えるという牽制になると。

これ、言っていることは人でなしなんですが、ある意味政治手腕としてはそんなに間違っていないとは思います。ただ、作中ではこの区長は悪く書かれすぎかなという気はしますね。実態としてアイアンクラウン自治区の為ではなく区長自身の手柄という欲が強いからというのもありますけど。

20220317_006
「あなたはどれだけ恥知らずで他力本願なんです…!!!軍人の命もその仕事も…あなたのものではないんですよ!?」

この区長の態度に対して、やはりこの軍人の反応になるわけです。自分たちの力では開放市民軍を制圧できないことがわかってしまったアイアンクラウン防衛隊は、恥を偲んでダシア自警団に制圧を依頼するわけですから。

自分たちが無力だとわからされるのはキツイよなあ。おまけに損害が出たあとであり、しかもその原因はやはり区長の命令に起因してるというのがまた。

なぜ武力を持っている軍人が、武力を持たない政治家に道具のように命を扱われなければならないのか。その葛藤が10巻では炸裂します。

正直この区長は読んでてホント胸糞。人によっては読んでてイライラするかも。

これに似たような話どこかであったと思い返したら「ナポレオン-獅子の時代-」3巻でした。こっちは単に兵士とその上官の話ですが、無能な上官のせいで兵士が死ぬというのは、政治家におもちゃのように扱われる軍人という構図も同じようなものではないかと。

20220317_000
「戦死者の何割かは味方の撃った銃弾に殺された者だ  兵たちの間で実しやかにささやかれる噂によればその割合は四人にひとり」(ナポレオン-獅子の時代- 3巻より)


20220317_001
「理由もなく部下をイジメる上官や無能な将校はそうやって片付けられるんです」(ナポレオン-獅子の時代- 3巻より)

軍人の命を好きなように扱う政治家、同じ様なことをされるのでは。。。


というわけで相変わらず高水準の面白さを保っている「GROUNDLESS」10巻でした。ホント面白い、もっと売れてほしい。これが売れないのはおかしい。

ただちょっとキツイかなと思ったのは、ベースになる字が小さいことです。字が小さい上に文字が多いので読むのに苦労するかも。読み切るまで40分くらい掛かりました。


眠気覚め度 ☆☆☆☆☆


1巻の感想はこちら(隻眼の狙撃兵 - ミリタリーアクションの傑作)
2巻、3巻の感想はこちら (第三穀倉地域接収作戦 - 初侵攻、新兵、暗闇の戦い、問題山積みの接収作戦)


GROUNDLESS : 10-君殺す事なかりせば- (アクションコミックス)
影待蛍太(著)
双葉社 2022-03-17T00:00:00.000Z
5つ星のうち5.0
¥730


ナポレオン ―獅子の時代― (3) (ヤングキングコミックス)
長谷川哲也(著)
少年画報社 2005-02-10T00:00:00.000Z
5つ星のうち4.5
¥547


GROUNDLESS : 第三穀倉地域接収作戦 - 初侵攻、新兵、暗闇の戦い、問題山積みの接収作戦

大絶賛ミリタリー戦記「GROUNDLESS」の2つ目の話である第三穀倉地域接収作戦の感想となります。巻数としては1巻の終盤から3巻までです。

第三穀倉地域接収作戦は読めませんが、序盤の話はここで読めます(GROUNDLESS -アリストリア改国戦記-)

ダシア自警団の活躍により、開放市民による蜂起を収束。この戦闘でめざましい活躍を遂げた狙撃兵ソフィアは、復讐と自分の子供を取り返す目的を果たしたため、自警団を自ら抜けます。

しかし蜂起による戦闘のため、外部との連絡が取れなくなるわ食料が入ってこなくなるわでダシア市民は飢える寸前に陥っています。その為、次に必要と判断したのが、開放市民が制圧している穀倉地域を接収し、町へ食料を供給することです。

もう本当に生き延びる為の戦争です。これをしないと市民は飢えに苦しみ、新たな暴動を生み出します。しかし、あくまで彼らは自警団。外敵から守るためだけでなく、市民を守るために開放市民へ攻め込む必要が出てきました。

町を離れるためには当然町の守りにする団員も必要で、このままでは攻守を成立させることが出来ません。そこで新兵を募兵することになります。そしてなんと、集まった新兵13名から4名を選び計10名で作戦を開始することになります。

自警団とはいえ、戦闘から何までの訓練が必要なところ、たった3日で作戦に参入することに。既にこの時点で破綻が見え隠れしています。そんな難関をどう対応していくのかが見せ所です。

この辺り、やはり妙に現実感があって面白いです。国が編成している軍隊ではなく単なる自警団だからやれることしか出来ないということ。そして物も人も足りなくて、一番重要なのは時間だということ。そのためには新兵といえど、ほぼ訓練無しで投入しなければならないこと。

なんでも可能な最強集団でなく、やれることが限られているという制限が団長も作戦隊長のアーネストも本当に苦労しており、それでもやらなければならないことを必死で対応していくという姿がやはり面白い。ギリギリの戦い好き。

とはいえ、相手も元はただの市民である開放市民。敵は特別な訓練を受けたわけでもなく、それこそ自警団よりも練度が低い相手です。が、彼らにあるのは自分たちが生き残ろうという強い信念。戦って勝ち取らなければ、国に殺されてしまうと考えているからこそ、立ち上がったのです。士気は開放市民の方が上でしょう。

そうして始まった第三穀倉地域接収作戦。ダシア自警団は新兵4名を含むたった10名編成であり、開放市民軍は幹部が謀略を張り巡らせて待ち伏せしていたり。駆け引きが非常に面白いのです。

特に新兵の中でことあるごとに差別発言を繰り返し、アーネストに突っかかる元島軍のニコライ。彼とアーネストの確執により自警団側は内部からも問題が多発していきます。
20210820_001
「賤民同士で教えっこしてる場合じゃねーだろ!?」

戦場で上官に立て付く新兵。この時点で大問題ですね。しかしこのニコライの言い分、差別発言は置いておくと、実は度々理に適った発言をしているだけなのです。さすが元軍人、自警団とは質が違います。

実は最初読んだ時、ニコライの見せ方がどうみても嫌われ役で描かれていたので、アーネスト同様単に命令に従わない差別主義者だという捉え方しか出来ませんでした。それが何度か読み返す内、その場その場のニコライの発言は概ね正しいということに気づきまして。こういう読者の感情を操作しながらキャラ付けをしっかりしていくのは本当に素晴らしいですね。読んでて感情を揺さぶられる。

おまけにこの作戦後半のニコライがカッコよくてなあ。戦闘が始まってからのニコライは軍人であることを最大限に活かし、次々と活躍していくわけです。その為に敢えて前半は嫌なキャラに見せたのかも。ホントカッコいい。

また、他の新兵3名も体力が全然無いびびりだったり、命令の前に発砲してしまったり、狙撃手に憧れている子供だったり。いやあ、こんな部隊を任される隊長はホント胃が痛いわこりゃ。

そして夜間作戦の実戦闘に入って、開放市民軍の作戦に見事はまってしまい、絶体絶命となるダシア自警団。もうどうしようもない、あとはじわじわ殺されるだけ、という時に遂にあれが来てくれます。

20210820_000

カッコいいなあこの絵。暗闇の中、長距離からアーネスト達を援護する狙撃兵。夜のため、戦地からはまず狙撃手を観測することが出来ず、射撃の瞬間を見つけても移動してしまえば反撃もそこまでになってしまう。戦場を一方的に支配してしまう狙撃兵、ここがこの戦闘最大の見せ場となります。

この後見事制圧完了するのですが、この一方的な状態になってからも、狙撃兵側の苦労や心情を描いているのがすごく良い。やりたくないけど、仲間の為に戦う。誰よりも人を殺す。何人も何人も。元々ただの人妻であったソフィアが殺人に手を染めていく。その苦悩もまた、戦争の産物であることを教えてくれます。

誰もやりたくて戦争などしていない。ダシア自警団は町を守るためだし、開放市民軍は自分たちが殺されないために戦っているだけである。理由を外に求めなければ、戦争といえど容易に殺人が可能な者などまずいないのだ。そんなことを思わせてくれます。やはり戦争物は悲惨であるべきです。


本当に面白いので、少しでも興味を持っていただけたら是非読んでいただきたいものです。

眠気覚め度 ☆☆☆☆☆


1巻の感想はこちら(隻眼の狙撃兵 - ミリタリーアクションの傑作)
10巻の感想はこちら(政治家と軍人)




GROUNDLESS : 隻眼の狙撃兵 - ミリタリーアクションの傑作

私はかつてこれほどまで衝撃を受けたミリタリー作品を見たことがあるだろうか。もしかすると、そもそもミリタリーアクションというもの自体をあまり見てきていないのかもしれない。しかし、ここまで面白いと思える作品にはそう出会えるものでは無いということは理解している。このような素晴らしい作品に出会えたことを心から感謝したい。そう思わせてくれるのが「GROUNDLESS」です。「隻眼の狙撃兵」は1巻のサブタイトルとなり、今回はその範囲の感想にとどめておきます。

なお、オンラインでも「隻眼の狙撃兵」の前半と、コミックになっていない9巻以降の話が読めます。この記事を書くためにページ調べたら思わず9巻以降の話を読みふけってしまったことは内緒。
GROUNDLESS-アリストリア改国戦記-

さて、この「GROUNDLESS」の何が面白いかというと、戦争というのはこうまで人を苦しめるのかということを如実に突きつけられることにあるのです。

この架空ミリタリー戦記は、複雑な事情が大きく絡み合った、実に繊細で緻密な設定となっています。そこには国の思惑があり、民の思惑があり、軍人の思惑があり、自警団の思惑があり、それぞれが自分たちの正義のために戦います。どちらかが正しいということは一切ありません。正義は立場が変われば定義が変わるものだからこそ、争いが絶えないのです。その各々の立場としての思想表現が実に上手い。どの立場に取っても納得させられる内容となっています。それだけに、その中身や思いが実に濃く、全てのキャラに感情移入してしまうのではないかというほどです。

加えて、戦闘に参加する人間の多くが軍人ではありません。国に革命を起こすための開放市民軍は訓練などしたこともない一般市民が銃を振り回しているだけですし、主人公達のダシア自警団もあくまで自警団として訓練を実施しているだけのため、到底軍人には適いません。そのため、戦闘に参加しようものなら究極に死に近いと言えるでしょう。実際の戦闘描写でも、死に脅え震える姿や、人を殺す恐怖に飲まれる姿が何度も描写されます。しかし、それでも戦わなければならないのです、彼らの正義のために。

こういった描写をすることで、誰も戦争など望んでいない、しかし誰かがやらなければならない、という思いや迷いが容易に見て取ることができ、こちらの感情までも揺さぶってきます。それが本当に堪らない。戦争は誰も幸せにしない。そう、強く訴えかけてくるのです。


前述した「GROUNDLESS」の設定ですが、これが本当に緻密で一度では理解出来ないほどの内容となっています。簡単に書くと、島国が大陸から封鎖処置をされて恐慌が発生しており、国全体が国難に陥っています。この国難を打破する為には今の政権を打倒すべきだという思いから「開放市民軍」が各地で立ち上がり、革命を起こそうとしています。それに対して、元々島国で管理していた軍隊が敵対しています。ここに更に、大陸側の国家からは、この島国で最大の利益を得るために島国の政権に手を貸すか開放市民軍に手を貸すかの陰謀がうごめいています(どうするかの明確な描写はまだなかったはず)。そして更に、島軍でも開放市民軍でもない立場として、各町の自警団が存在します。主人公の立場はこの「ダシア自警団」です。政権だとか革命だとかは二の次で、自分たちの町を守るために動くこととなります。

またこれに加えてさらに話を難解にしているのが、島国の中に人種差別が根付いてることが上げられます。大陸からやってきた大陸系と、元から島に根付いていた島民系、さらにその混血系というように、出身だけで差別がされています。それらの考えかたもひとりひとりに根付いているため、単純にどこの軍閥に所属するかという正義思想だけでなく、人によってはこの人種差別思想もついて回るわけです。そのため政治観点でもそれらの思想が大きく影響したり、差別された側は人生に大きく影響します。うーん、複雑。

とはいえ、その辺りを最初はあまり理解していなくても、読み進める内に自然とわかるようになってくるので、やはり見せ方が上手いのだと思いますね。本筋に大きく影響はするけれども、主人公たちの実際の戦闘等には影響が無い、、、とは言い切れないですが、わかりやすく伝えてくれます。読んでいけばいつの間にか詳しくなっていることでしょう。

戦闘に入る際には必ず細かいブリーフィングが導入となります。
20210720_000
人員の配置から、小隊の動き方、伝達方法や時間制限等、これから戦闘する際の作戦を丁寧にやり取りしています。こういう細かい描写とかが非常にわかりやすいのと同時に、このブリーフィング時で各団員の不安な表情や戦闘への恐怖も描写してるのがすごく好きです。自分が死ぬかもしれない、人を殺さなければならないという恐怖の感情。それらを団員同士で確認するようにブリーフィングが進んでいくのがまた良い。

さて、いよいよここからが「隻眼の狙撃兵」の感想に入っていきます。前述したように主人公が所属するのはダシア自警団となるのですが、1話の冒頭で事件が発生し、読めばわかるので敢えて書きませんがひょんなきっかけで自警団に入ることを決意します。このソフィアが自警団に持ち込んだのが1丁のスナイパーライフル。兵器の年代的にWW1あたりのものとなりますので、狙撃銃が出現した頃となるのでしょうか。遠く離れたところから撃つことによって、軍隊の侵攻を止めたり確実に敵兵を減らしていくのが大きな役目となります。この狙撃銃の存在が、一自警団を強烈に飛躍させる一手となるわけです。
20210720_001
というのも、敵対するのは開放市民軍となるのですが、彼らも元は単なる一般人なので軍の訓練を積んだわけもなく、ましてや扱う重火器も拳銃や猟銃がメインとなるほど貧相な装備です。その戦場に突如現れた遠距離射撃武器ですから、それだけで戦場を圧巻することとなります。1回トリガーを引かれる度に倒れていく仲間たち。その恐怖に飲まれた時点で、勝負は決します。

「隻眼の狙撃兵」のお話は、主にGROUNDLESSの世界観紹介と主人公の生い立ち、そして狙撃銃が自警団を上の存在に昇華させたというところがメインです。正直、この話だけでも十分に面白いので必見です。しかし実は、この話以降がGROUNDLESSを傑作足りえるものにしているので、是非是非続きも読んでいただきたいところです。


こういったミリタリーアクションって何があったかなーと思い出すと「マージナルオペレーション」とかそうでしたね。あれは軍隊を操る側で敵に打ち勝つものでしたので、ミリタリーものと言っても過言ではないかと。「マージナルオペレーション」も面白かったですが、正直な感想としては「GROUNDLESS」はそれを遥かに越えた面白さを持っていると感じます。

あとはゲームだけど「戦場のヴァルキュリア」も近いものがあるのかなと思ったり。ただなあ、「戦場のヴァルキュリア」は戦闘システムは面白いんだけどキャラ全員が戦争じゃなくてピクニックしてる感じに見えてダメだったんだよなあ。戦争の悲壮感を全く感じられなかったというか。そのせいで投げた記憶。

「GROUNDLESS」は確実に傑作といえる作品です。既刊は9巻ですが、読み進める内すぐに続きを購入してしまうでしょう。それくらい、一度読み始めたとき没入感は素晴らしいです。オンラインで少し読んでみて、続きが気になったら是非是非!


眠気覚め度 ☆☆☆☆☆


2巻、3巻の感想はこちら (第三穀倉地域接収作戦 - 初侵攻、新兵、暗闇の戦い、問題山積みの接収作戦)
10巻の感想はこちら(政治家と軍人)


 
今のイチオシ!
ちょっと前のイチオシ!!
結構前のイチオシ!!
それなりに前のイチオシ!!
スピリットサークル完結!!
タイムリープサスペンス!!
ゲームとギャグが好きなら!
漫画もいいけど山賊もね!
記事検索
応援してますその2
応援してますその5
Twitter
日々読んだ漫画の感想を中心に記事を更新しています。記事更新と同期していますので、漫画の感想情報を見逃したくない方はフォローお願いします!
メッセージ

名前
メール
本文
「眠気が覚める面白さを求めて」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • ライブドアブログ