潰瘍性大腸炎に抵抗するため大腸全摘出した「腸よ鼻よ」6巻です。今まで同様、大変な大病なのに前向きで笑いに昇華しているのが素晴らしいです。
大腸取って、人工肛門のストーマになって退院して束の間の休日を謳歌してやっぱり入院しての繰り返しをする作者。この作者ホントパワフルだな。そのやり取りの1つ1つが面白くて、思わず笑ってしまうのもちらほらです。
闘病エッセイなだけでなく、作者の人生エッセイでもあることから、当時の連載漫画の話とか出てくるのもまたいいアクセントになってるんですよね。編集者に見初められるところから連載に至って、この6巻では打ち切りを喰らったところを如実に描写してくれています。
そして一番笑ったのはストーマを閉じて元の肛門に戻すのはいいけれども、肛門痛がひどいというところのくだり。

「ケツの穴が痛い…」
ずっと人工肛門で排泄すると肛門を使わないから、便を通すのに非常に痛みを伴うのだとか。このあとしばらくはケツが痛いのネタが続きます。

「あ~あ!! 肛門を鋼鉄製にできたらなぁ~!!」

「腸液はアルカリ性なので肛門を鉄にしたら腐食するでしょうね」
この会話が本当に起こってそうで本当に笑ってしまったwww
これネタじゃなくてガチでこんな会話してんじゃないかなあ、作者の島袋全優氏もこういうことまさに言いそうだし、この先生も真面目にこう返しそうなのが面白すぎてなあ。
こんな感じで全面ギャグ調で、ギャグもシュールなのが多くてホントラクに読めるのが素晴らしい。作者のポジティブさとセンスが光る作品だと思います。ホントおすすめ。
ちょっと惜しいなーと思うのが、有名作品のパロディネタがちょいちょい出るところが勿体ないなと思ったり。そんなのやらなくても全然普通に笑えるし、逆に良さを潰しちゃってる感があります。好きな人は好きなんだろうけどこういうの。
というわけで、闘病エッセイギャグ「腸よ鼻よ」は極めてラクに読めて大病の闘病生活が勉強出来るのでみなさま是非是非読みましょう。コミックガンマで無料でも読めるし、そっちもオススメ!
眠気覚め度 ☆☆☆☆
5巻の感想はこちら(大腸摘出直後から始まる闘病エッセイギャグ)
大腸取って、人工肛門のストーマになって退院して束の間の休日を謳歌してやっぱり入院しての繰り返しをする作者。この作者ホントパワフルだな。そのやり取りの1つ1つが面白くて、思わず笑ってしまうのもちらほらです。
闘病エッセイなだけでなく、作者の人生エッセイでもあることから、当時の連載漫画の話とか出てくるのもまたいいアクセントになってるんですよね。編集者に見初められるところから連載に至って、この6巻では打ち切りを喰らったところを如実に描写してくれています。
そして一番笑ったのはストーマを閉じて元の肛門に戻すのはいいけれども、肛門痛がひどいというところのくだり。

「ケツの穴が痛い…」
ずっと人工肛門で排泄すると肛門を使わないから、便を通すのに非常に痛みを伴うのだとか。このあとしばらくはケツが痛いのネタが続きます。

「あ~あ!! 肛門を鋼鉄製にできたらなぁ~!!」

「腸液はアルカリ性なので肛門を鉄にしたら腐食するでしょうね」
この会話が本当に起こってそうで本当に笑ってしまったwww
これネタじゃなくてガチでこんな会話してんじゃないかなあ、作者の島袋全優氏もこういうことまさに言いそうだし、この先生も真面目にこう返しそうなのが面白すぎてなあ。
こんな感じで全面ギャグ調で、ギャグもシュールなのが多くてホントラクに読めるのが素晴らしい。作者のポジティブさとセンスが光る作品だと思います。ホントおすすめ。
ちょっと惜しいなーと思うのが、有名作品のパロディネタがちょいちょい出るところが勿体ないなと思ったり。そんなのやらなくても全然普通に笑えるし、逆に良さを潰しちゃってる感があります。好きな人は好きなんだろうけどこういうの。
というわけで、闘病エッセイギャグ「腸よ鼻よ」は極めてラクに読めて大病の闘病生活が勉強出来るのでみなさま是非是非読みましょう。コミックガンマで無料でも読めるし、そっちもオススメ!
眠気覚め度 ☆☆☆☆
5巻の感想はこちら(大腸摘出直後から始まる闘病エッセイギャグ)
島袋 全優(著)
KADOKAWA 2022-03-10T00:00:00.000Z

¥990
KADOKAWA 2022-03-10T00:00:00.000Z

¥990
蛙のおっさん(1) (月刊少年ライバルコミックス)
posted with AmaQuick at 2022.03.14
島袋全優(著)
講談社 2014-05-09T00:00:00.000Z

¥462
講談社 2014-05-09T00:00:00.000Z

¥462